病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医
入院のご案内
お見舞いの方へ
健康診断をご希望の方へ
交通のご案内
お問い合わせ
感染管理指針
医療安全管理指針
診療実績・臨床指標
調達情報
病院機能評価の認定を受けました
卒後臨床研修評価機構(jcep)認定
リンク
病院広報誌
ご意見箱
個人情報保護方針
バリアフリー情報
情報公開

病院長が答える相談メール

人吉医療センターでは医療に関するご相談をメールで受け付けております。ご利用になられる前に下記の注意事項をお読みになり、ご理解頂いた上でご利用下さい。

 
  • * 医療に関する相談のみ返信いたします。
  • * いたずらメールは御遠慮ください
  • * お寄せ頂いたご相談の回答は診断ではありませんので、アドバイスとしてお役立て下さい。
  • * 必須項目(必ず御記入ください): ・氏名  ・年齢  ・住所  ・性別  ・症状  ・(当院の患者IDをお持ちの方はIDもご記入ください) 必須項目が不十分な方からのご相談へはお答えできない場合があります。
  • * ドクターからのアドバイスはご相談を頂いた後、できる限り早く返信しておりますが、ドクターのスケジュールやメール相談の増加により、多少時間がかかることもありますので、ご了承下さい。
  • * 早急なお返事を必要とするご相談には対応できません。
  • * お寄せいただいたご相談にお答えできない場合があります。
  • * 同じご相談で2通以上ご相談される時は、前回の内容がわかるようにご相談下さい。
  • * 頂いた個人情報は個人情報保護法に基づき、当院で厳重に保管いたします。
  • *頂いた相談メールは、個人情報保護に留意した上でHPに掲載させていただくことがございますのでご了承ください。
上記の注意事項に御理解いただけた方は、下のボタンをクリックしてメールを送信してください



ご意見・苦情はこちらへご連絡いただくようお願いします。

ページのトップへ

実際の相談メールより一部抜粋


30代 女性
1カ月以上、舌の先が荒れたように感じて、ピリピリします。 あと、下唇の裏の粘膜がつっぱってそこの箇所だけが唾液がつかないため乾燥しやすく歯にくっついたりします。もし、受診するなら何科が適当でしょうか?

メールありがとうございます。 小生は外科専門医ですので、当院口腔外科の先生にも相談してみました。 実際に診察をしたわけではないので推察になりますが、ドライマウスなどが考えられます。 原因精査のためにもまずは口腔外科受診でいいかと思います。 内科疾患なども関連することもありますので、総合病院や大学病院などの口腔外科がいいでしょう。 お口の症状ということで、気になると思います。早めに受診されてください。


40代 男性
初めて御質問します。最近、便の中にワカメやアロエのような物がそのままの形で混じっています。食物繊維はそのような事もあると聞いた事もありますが、自分は初めてなので気になっています。また、半年位前から胃腸の調子が悪く、朝方は胸やけのある日もあり、食欲の出ない事もあります。消化不良を起こしているのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

相談メールありがとうございます。 実際に診察をしたわけではなく推察になりますが、考えられているように消化不良を起こしているのだと思います。 しかし、何が原因でそれが起きているのかを調べることが重要だと思います。症状もあるようですので、まずは内視鏡検査(胃・大腸)のできる近くの 医療機関を早めに受診されてください。 また何かありましたらご相談ください。

40代 男性
腹部の超 音波エコー検査で、胆のうに1センチのポリープが見つかりまし た。経過観察と言うことで、1年後にまた検査を受ける事になっています。 もう既に、1センチの大きさに なっていて、良性かどうかも分からないので 不安ですが、1年に1度位検査をしていけば大丈夫なのでしょうか。

御連絡ありがとうございます。 内視鏡検査を受けられたのですね。大事がなくてよかったです。 胆のうポリープに関しましては、消化器内科医とも相談しましたが、1㎝という大きさは手術の対象ともなりえます。 半年に1回検査を受けられるか、もしくは別の病院を受診されるか、検討されてはいかがでしょうか。 お住まいはどちらですか?もし当院を受診が可能なら精査を受けることもできます。 当院受診を希望される場合、このメールにてご連絡ください。担当に手配させます。


50代 女性
仕事中足首が痛くて歩けません。 長時間の立ち仕事が原因だと思うのですが、 症状を和らげるには、どういう治療をすれば良いでしょうか。 よろしくお願いします。

相談メールありがとうございます。 小生は外科医ですので、整形外科部長へも相談しました。 関節が変形している可能性もありますので、まずは専門医(整形外科)の受診を お勧めします。 また症状が強く出る前に休めたり、サポーターを使用してみてはいかがでしょうか。


年齢・性別不詳
現在、小学4年生の娘が、小学2年の健康診断で片方の耳が聞こえが悪いと言われ、耳鼻科で検査をした結果、難聴と言われ高い音が聞こえないと診断され、生活には心配ないと言われましたが、最近内緒話も聞こえなくなったようです。段々悪くなってきているようなので、もう一度検査をした方がいいのかと思ったことと、治す方法はあるのか教えてもらいたくメールしました。 よろしくお願いします。

相談メールありがとうございます。 診察をしたわけではありませんので、メールからの推察になりますが、段々悪くなられているとのことですので、もう一度検査をされた方が良いかと思います。 まずは、前回の検査と比較するためにも以前行かれた耳鼻科へご相談されることをお勧めします。 また、当地域にお住まいであれば当院耳鼻咽喉科でもかまいません。 前回との比較のため、可能であれば以前行かれた耳鼻科のお手紙があった方がいいのですが、相談しにくいなどであれば結構です。
下記までご連絡ください。 予約センター TEL0966-22-1900


50代 男性
今年6月初旬に2回、胸痛発作がありました。10分ほどゆっくりしていると消えていきましたが、心配になり、かかりつけ医に診察していただきホルター心電図をとってもらい異常なしでした。 その後も胸痛発作を繰り返し、ニトロを舌下に服用すると痛みが消えたことから、○○医療センターを紹介され、検査の結果、不安定狭心症疑いとのことで、入院して心臓カテーテル検査を受けることにしました。 検査の結果は冠動脈の閉塞もなく、攣縮性狭心症も陰性とのことで、心臓には異常なしとの診断でした。禁煙のストレスからくるものかもしれないと思い、かかりつけの心療内科の先生に相談しようと思っていますが、やはり胸痛のことは、気になる為ご相談させていただきました。何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。

ご相談のメールをありがとうございます。 内容を拝見させていただき、胸痛について当院の循環器内科部長に確認し、回答させていただきます。 ニトログリセリンの舌下が有効な(舌下錠が溶ける頃にスーッと胸が開いたようになる)胸痛とのことであれば、冠攣縮性狭心症を「完全に」否定することは困難です。ただ、禁煙後に起こっている点は典型的でない印象を受けます。心臓カーテテルまで行って診断されているのであれば、一般的には狭心症ではないということになりますが・・・。 冠攣縮性狭心症に関しては、セカンドオピニオンを求めてもよいかもしれません。 循環器内科部長が申しておりました。 小生としてはかなり詳しい精密検査を受けておられるにもかかわらず原因がはっきりしないということですので、仰せのように心理的な原因もあるかもしれないかとも思った次第です。 西洋医療は科学が中心ですが、当然心理的な解析も含まれています。しかしその両方でも解決できないストレスに私たちは悩まされています。昨年から当院ではヨーガを取り入れ、まずは職員と近隣の人とで始めています。ちょうどヨーガの先生から紹介いただいた書籍を読んでいるところですが、たいへん参考となりましたので、もしご興味があれば一読されることをお薦めします。
J.カバットジン著 (春樹豊 訳)マインドフルネスストレス低減法 北大路書房



50代 男性
二か月ほど前に高い所から上半身が落下し、肋骨の左側から左胸にかけて強打してしまいました。 打った部位の痛みと左腕の痺れを感じ、近くの整形外科医院で診てもらうと、レントゲンを撮り、打撲と診断され、湿布を処方されました。約一か月後には、強打した部位の痛みはほとんどなくなりましたが、事故当初痺れを感じた左腕がひねったりすると痛いので、更に一か月間湿布を続けましたが、痛みが改善しません。 人間ドックを受診する機会があったので、相談すると、靭帯を損傷の可能性を指摘され、MRI検査を勧められました。 近くのMRIのある総合病院でそのことを話すと、レントゲンだけ撮って、骨に異常はないと判断され、左腕が拳上できるか聞かれました。拳上は可能だが、ひねると痛いと答えたところ、五十肩と診断されました。その上で、今度は、よく温めて動かしてほぐすようにと言われ、塗り薬を処方されました。 いったいどの指示に従えばいいのか困っています。今現在、左腕はひねると痛くて、風呂でそれまで洗っていた背中の上部に腕が回せませんし、寝ている間も寝返りを打って左向きになると左肩や左腕が圧迫されて痛いです。特に朝起きた時や肩や腕が冷えた時に痛みが強く感じられ、筋肉痛というよりは筋の痛みのような気がします。

相談メールありがとうございます。 メールからの推察では動きが制限されるのが、痛みなのか、痺れが原因なのかが断定できませんが、五十肩と診断されてもMRIで腱板を損傷が分かることもありますので、MRIまで撮って確認されることをお勧め致します。 また、2か月ほど前の損傷であれば急性期ではありませんので、温めて痛みが軽減するのであればお風呂上りの身体が温まった時などに無理のない範囲で肩腕を動かし、身体が固まらないようにすることも必要です。 無理して動かすことはお身体の負担になりますので避けていただきたいと思いますが、痛みを感じる部位を痛いからといってそのまま放置しておくと関節が固まってしまいますので、痛みを軽減させながら、動かすようにして下さい。 痛みがあると日常生活に支障を感じ、非常にストレスとなります。 一刻も早く診断名が明らかになり、○○様の苦痛の軽減が図れますことを希望いたします。



 
PageTop