病院長挨拶

当院の診療の3本柱は、救急医療、癌診療、予防医療です。平成17年、当院は地域医療支援病院となりました。人吉・球磨のみならず伊佐、えびの地域の200を越える登録医の先生方の協力を得て、救急医療・医療連携・医療研修を充実させ地域医療レベルの向上を図っていきたいと考えています。「機能分担」と「連携」をキーワードに地域完結型医療を目指します。平成19年1月には地域がん診療拠点病院の認定を受けました。熊本大学病院と連携し、地域の癌診療に力を注いでまいります。県南ではじめて開設した緩和ケア病棟、この地域に唯一の放射線治療装置、PET-CT、ハイパーサーミア、そして外来化学療法もフル稼働しています。今後、さらに質量ともに癌診療における機能の充実を図っていきたいと思います。また、昭和60年に健診センターを開設し予防医療にも力を注いでまいりました。周囲を山々に囲まれた閉鎖的な地域でいかに住民の健康状態を把握し病気の予防につなげるか、切れ目のない健康情報の構築と健康管理・健康指導を目指します。
病院の質の向上には施設・器機の整備と優秀な人材が必要です。当院は熊本大学の協力型臨床研修指定病院とともに基幹型臨床研修指定病院として研修医の指導にあたっています。「医師としての第一歩を清流の里人吉で迎えて良かった」と言ってもらえるようにアットホームな指導を心がけています。また、認定看護師をはじめ医師以外のスタッフの資格取得・研修派遣・教育にも力を注ぎ人材育成に努めており、看護師の特定行為研修実施機関にも指定されています。
当院では、地域に根付いた開かれた病院として多くのボランティア活動が行われています。病院への提言をいただくモニター会議、非常時のための緊急避難協力会、園芸支援、患者用図書室の運営管理、患者レクレーション活動など多くの皆さまにご協力いただいています。一方、病院職員が社会奉仕・社会貢献をすることも勧めています。当院は平成11年に災害拠点病院となりました。現在、当院には災害早期に被災地で医療活動をするために専門的訓練を受けた災害派遣医療チーム、DMAT(Japan Disaster Medical Assistance Team)が2チームあり、東日本大震災・熊本地震の際にも出動しました。また、地域住民への救急や小児発熱などの啓発活動(「いのちのエレキテル」「天使のちえぶくろ」)、地域イベントの医療班など身近なところでもボランティア活動を行っています。
最後になりますが、当院は開院以来140年を超えました。その設立の経緯を忘れず地域住民のため患者さんの病気だけでなく、こころ、家族の気持ちまで配慮した全人医療を提供したいと思います。