病棟回診
|
病棟業務
|
朝8時30分頃から上級医と病棟回診です。
夜間の変化や現状など報告します。
 |
回診後、担当患者さんのカルテを書きます。
自分で書いたカルテのアセスメントやプランについて研修医2年目
の先生と相談、指導を受け修正し指導医に報告します。

|
救急呼出
|
*
|
ERより脳卒中疑いのCALL。
研修医2年目の先生から指導を受けながら、神経診察をします。
脳卒中は発症からの時間が重視されるため手早く診察します。
 |
当院のERは飛行場の管制室のように見通しがよく、ER全体が見渡せる設計になっています。
カルテを書きながらでも何かあればすぐ気が付くことができます。

|
昼食
|
レクチャー
|
医局にて他の研修医と食事をとります。
他科の上級医の先生も一緒に食べるのでここで相談もできます。

|
すき間時間をぬって勉強します。
脳神経外科では頸動脈の狭窄やプラークの有無が脳卒中に関わり、手術や内服治療の適応になります。
エコーは生涯に役立つため、臨床検査技師の方に教えていただき、この2年間で基礎を身に付けたいです。 |
他科指導医へコンサルト
|
*
|
当院は医局の垣根が低く、脳神経外科を研修中でも他の診療科の先生に気軽に相談することができます。
今日はDMインスリン治療中で脳梗塞の患者さんの点滴について相談中です。 |
|
救急外来当番の日
|
*
|
救急隊のファーストコールは入電時より研修医が対応します。
第一印象や搬入前から必要な情報を収集し、上級医、看護師に共有します。

|
救急車が救急外来に搬入されました。
ABCDの評価はベッドに移す前にとります。

|
*
|
*
|
バタバタしているときは看護師の補助にも入ります。
 |
採血や点滴の指示をした後、患者さんの情報収集、問診を行います。
AMPLや痛みのOPQRSTAなど大学のOSCEで学んだことはそのまま役立ちます。
|
|
|