研修プログラム以外のレクチャー紹介

救急・死亡症例検討会

毎月1回、日々の診療業務で経験した症例の中でテーマを見つけ、研修医が講師となり発表します。診断・治療の振り返りを行い、知識を深めていく検討会です。検討会には、オブザーバーの先生や指導医だけでなく、メディカルスタッフ、看護師など様々な職種も参加し、それぞれの立場から意見を出し合っています。

モーニングレクチャー

毎週月曜日に開催します。
指導医をはじめ認定看護師、メディカルスタッフ、事務職など多職種のスタッフが講師となってレクチャーします。診療に関わる専門的なことはもちろん、治験や臨床試験のこと、保険診療、診療録の記載などテーマは様々です。チーム医療につながるレクチャーです。

令和6年度のレクチャー内容(一部)
救急外来に来る血管疾患
整形外来における感染性疾患
薬剤の適性使用について
心電図について
低血糖症について
急性腹症のCT読影
病理診断
骨粗鬆症
小児の発熱・熱性けいれん・気管支喘息・クループ症候群
顎関節脱臼
眼科セミナー
リハビリの話
褥瘡
保険診療について
検査結果の見方など

エコーレクチャー

オリエンテーションで指導医・上級医・臨床検査技師から腹部エコー・心エコーのレクチャーがあります。また、指導医からは、救急対応時のエコーなどレクチャーを受けます。他に、モーニングレクチャーでもエコーレクチャーを受けることができます。

縫合勉強会

年2回開催します。バクテリアや血流コントロールなどの3要素を考慮した縫合を行い、鉗子の持ち方、扱い方、皮膚のどこを掴むかや生ボンドについてのレクチャーがあります。そのあと指導医や上級医の先生方から縫合のテクニックを直接指導を受けます。

2019hogo

漢方勉強会

日常診療に役に立つ漢方を6回シリーズで開催します。

7.kanpo