- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 167 | 129 | 84 | 130 | 257 | 467 | 963 | 1895 | 1549 | 655 |
2024年度に当院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したもので、患者さんの年齢構成を把握することができます。
60~80歳代の患者さんが約8割を占めています。 また、小児科の入院施設が近隣にないこと、県境(鹿児島・宮崎)からの小児科患者さんも来院されることにより10歳未満の患者さんも多くなっております。診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科(総合診療科)
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 81 | 16.28 | 16.4 | 23.5 | 85.09 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 51 | 23.25 | 20.78 | 39.2 | 84.29 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 50 | 19.2 | 12.98 | 30.0 | 72.08 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 30 | 19.7 | 13.66 | 30.0 | 83.43 | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし | 24 | 43.38 | 20.06 | 54.2 | 82.88 |
内科(総合診療科)は複数の症状や、特定の診療科がない場合等に診療を行う診療科です。
最も多い疾患は、肺炎です。肺炎とは細菌やウイルスの感染により肺内に炎症が引き起こされた状態のことです。
2位の誤嚥性肺炎は、誤って肺の方に食べ物やつばなどが落ちてしまった後に起こる肺炎です。高齢者や脳梗塞の後に起こりやすいです。
3位は膿皮症で、蜂巣炎(蜂窩織炎)や皮膚膿瘍などです。細菌が皮膚やその下の組織に侵入して感染が起こります。
4位は尿路感染症です。尿路とは、尿が作られて排出されるまでにたどる、腎臓、尿管、膀胱、尿道のことをいいます。
この尿の通り道に細菌が感染し、炎症が起こるものを「尿路感染症」といいます。尿路感染症の多くは、尿道口から侵入した細菌が尿路をさかのぼって感染、炎症を起こす「上行性感染」によるものです。
呼吸器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 17 | 15.35 | 18.68 | 17.7 | 76.59 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 15 | 14.27 | 16.4 | 6.7 | 81 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 14 | 16.5 | 13.41 | 0.0 | 74 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 13 | 6.31 | 8.16 | 0.0 | 69.92 | |
040110xxxx02xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり | 10 | 23.6 | 26.88 | 10.0 | 74.2 |
1位と5位は間質性肺炎となっております。間質性肺炎とは普通の肺炎と違い、肺の「間質」という部分に生じる肺炎です。
肺の構造を詳しくみると、空気が入る部屋がいくつも存在しています。空気の入る部屋はそれぞれ「間質」と呼ばれる壁で区切られており、肺の組織は全体として蜂の巣のような構造をしています。主に間質において炎症が生じることを、間質性肺炎と呼びます。
3位と4位は肺がんです。抗がん剤治療の有無や治療の内容によって分類が分かれています。
消化器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 239 | 2.05 | 2.57 | 0.0 | 68.1 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 67 | 6.36 | 8.88 | 6.0 | 76.39 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 15 | 7 | 7.6 | 0.0 | 65.67 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 14 | 5.93 | 7.45 | 0.0 | 71.21 | |
060035xx04xx0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし | 14 | 2.07 | 3.73 | 0.0 | 69.29 |
消化器内科で最も多かった疾患は、大腸ポリープに対し内視鏡的切除を行ったものとなっております。大腸ポリープとは、大腸粘膜の一部がイボ状に盛り上がり隆起した形状を表す総称のことで、良性や悪性のものがあります。ポリープは大きくなるほど癌の割合が増加します。ポリープの形をした大腸癌は早期癌のことが多いので、小さいうちに検査で発見し、治療することが必要です。
2位は胆管炎です。その中でも総胆管結石を有する方が多く、内視鏡的乳頭切開術(EST)という手術を施行し結石を除去します。
循環器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 96 | 5.51 | 4.18 | 2.1 | 72.75 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 60 | 9.7 | 9.59 | 11.7 | 82.4 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 58 | 17.86 | 17.33 | 32.8 | 82.1 | |
050030xx03000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 55 | 11.22 | 11.37 | 9.1 | 73.6 | |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-2あり 手術・処置等2なし | 49 | 4.2 | 3.27 | 0.0 | 72.57 |
最も多いのは虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療となっております。2位は徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術(交換も含む)となっております。
正常な心拍数は、1分間に60~100回です。1分間の心拍数が60回未満になった場合を徐脈性不整脈と呼びます。
結節からの電気信号の発生回数が低下したり(洞性徐脈、洞停止、洞房ブロック)、電気信号がうまく心室まで伝わらないこと(房室ブロック)で生じます。そのままだと、心臓の拍動は止まってしまいます。ペースメーカー植え込み術は洞徐脈性不整脈に対する治療として心筋に電気刺激を与えることで、心収縮を発生させる医療機器を植え込む手術です。
ペースメーカは電池で作動している為、電池が少なくなると本体を交換する必要があります。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 36 | 5.69 | 6.22 | 0.0 | 1.69 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし | 16 | 4.63 | 5.55 | 0.0 | 5.19 | |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 15 | 6 | 5.61 | 0.0 | 6.13 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし | 12 | 5.75 | 6.38 | 0.0 | 3.17 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし | 11 | 4.73 | 6.98 | 9.1 | 1.82 |
1位、3位、4位、5位は呼吸器疾患となっております。
最も多いのが急性気管支炎、次に肺炎、喘息、ウイルス性肺炎の順になっており、平均年齢は1~6歳となっております。2位はノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスによる胃腸炎となっております。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 59 | 4.61 | 4.54 | 0.0 | 74.97 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 44 | 8.57 | 7.05 | 13.6 | 72.52 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 40 | 9.53 | 9.77 | 0.0 | 67.43 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 38 | 6.76 | 5.99 | 5.3 | 63.53 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 37 | 13.27 | 14.81 | 8.1 | 72 |
外科で最も多かった疾患は鼠径ヘルニアに対する「腹腔鏡下手術」と「開腹手術」となっております。
※腹腔鏡手術とは「腹腔鏡」というテレビカメラでお腹の中を見ながら行う手術のことです。
従来の「おなかを切る手術」は開腹術と呼びますが、腹腔鏡手術は開腹術と比べて非常に小さな傷で済むために患者さんの術後の痛みが少ないことと、それにより回復が早いことが一番の長所です。
2位は胆のう炎に対して行われる「腹腔鏡下胆嚢摘出術」となっております。3位は乳がんに対して手術を行ったものです。4位は胆のう結石症などに対して行われる「腹腔鏡下胆嚢摘出術」となっております。5位は大腸がんに対して手術を行ったものです。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 151 | 19.01 | 25.29 | 88.1 | 84.66 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 82 | 19.71 | 21.38 | 26.8 | 76.3 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 50 | 19.28 | 18.76 | 34.0 | 68.48 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 47 | 12.15 | 19.16 | 87.2 | 82.57 | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 | 38 | 16.34 | 17.84 | 23.7 | 53.05 |
最も多いのが大腿骨頚部骨折です。 大腿骨頚部骨折は日常生活や予後に影響を及ぼすことが多く、全身状態に問題がなければ、できる限り早期に手術を行い、術後は早期のリハビリ開始が必要となります。当院では大腿骨骨折の患者さんの9割は手術を行い、早期のリハビリを開始しております。しかし、大腿骨頚部骨折の治療は一つの病院のみで手術からリハビリまで行うと高齢者の方では2か月程度の入院となることが多く、急性期病院では入院ベッドが埋まり、多くの患者さんへ手術ができなくなります。 このため、急性期病院では手術治療を中心に行い、回復期病院ではリハビリを行うという各々の専門性を生かした治療がされるようになっています。 当院では約1か月入院治療をしていただき、各患者さんの状態によりリハビリ専門の病院に転院していただいているため、転院率は約88%と高くなっております。
2位は変形性膝関節症となっております。
高齢者の方に多い疾患で、人工関節による手術を行い、早期のリハビリを開始しております。こちらの疾患については、手術後は自宅で生活できるように当院でリハビリを行い、退院後は外来通院となります。そのため、転院率は約27%と大腿骨頚部骨折に比べると低くなっております。3位は変形性股関症や形成不全性股関節症に対し、人工関節を置換する手術です。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 93 | 12.19 | 16.89 | 51.6 | 77.1 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし | 79 | 11.99 | 16.94 | 51.9 | 78.75 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 59 | 7.27 | 9.83 | 44.1 | 84.05 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 35 | 6.71 | 7.99 | 37.1 | 67.11 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 34 | 13.18 | 18.68 | 58.8 | 70.74 |
最も多い疾患は、意識障害のない「脳梗塞」で、エダラボンという薬剤による脳保護療法を行うものとなっております。
脳梗塞になると、障害された脳細胞や血管から、フリーラジカル(活性酸素)が発生します。脳梗塞の脳内では、このフリーラジカルがさらに脳細胞を破壊し、別の血栓を作るとされています。それを予防するためエダラボンという薬剤で脳保護療法を行います。
3位は「外傷性慢性硬膜下血腫」に対して手術を行うものとなっております。
慢性硬膜下血腫とは、頭部外傷後慢性期(3週間~数カ月以内)に頭部の頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる病気で、血腫が脳を圧迫して様々な症状がみられます。その血腫を取るため局所麻酔下で手術を行います。慢性の血腫はさらさらした液状のため、大きく頭蓋骨を開けなくても小さな孔(穴)から取り除けるので、穿頭血腫除去術あるいは穿頭血腫ドレナージ術が行われ、患者さんの負担もほとんどありません。当院は平均6日間の入院となります。
4位は「外傷性慢性硬膜下血腫」に対して手術を行わず保存的治療を行っているものです。
5位は意識障害のない「脳出血」の保存的治療となっております。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 13 | 10.62 | 9.2 | 0.0 | 51.15 | |
120090xx97xxxx | 生殖器脱出症 手術あり | 10 | 9.9 | 7.74 | 0.0 | 77.6 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | - | - | - | - | - | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | - | - | - | - | - | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - |
最も多いのは子宮筋腫などの子宮の良性腫瘍に対する子宮全摘術等となっております。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 77 | 2.31 | 2.49 | 0.0 | 76.35 | |
020250xx97xxxx | 結膜の障害 その他の手術あり | - | - | - | - | - | |
最も多い症例は白内障に対して行われる水晶体再建術(眼内レンズを挿入)です。
総合病院である利点を生かし、他の診療科との連携により全身疾患との関連も含め、診療を行っております。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
03001xxx99x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | - | - | - | - | - | |
03001xxx97x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - | |
03001xxx99x2xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり | - | - | - | - | - | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | - | - | - | - | - |
最も多いのは頭頸部悪性腫瘍です。鼻・副鼻腔、口腔、咽頭・喉頭(のど)、唾液腺などにできるがんを総称し「頭頸部がん」として扱います。
頭頸部がんの発生に喫煙や飲酒、口腔内の衛生状態が大きくかかわっていることが分かっています。また、頭頸部がんの一部とウィルスとの関係も注目されています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 125 | 2.01 | 2.45 | 0.0 | 72.58 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 44 | 7.45 | 6.81 | 6.8 | 74.41 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 36 | 8.61 | 7.77 | 2.8 | 73 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし | 33 | 6.82 | 5.16 | 0.0 | 67.91 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし | 26 | 6.58 | 6.63 | 0.0 | 75.88 |
最も多い疾患は前立腺がんの確定診断のための生検を行うものとなっております。生検とは身体の組織の一部を切り取って調べる検査です。
生検はさまざまな病気の確定診断のために行われます。 前立腺生検では前立腺に針を刺して組織を取り出します。 針を刺す方法には直腸から針を刺す方法(経直腸式前立腺生検)と肛門の近くの皮膚から針を刺す方法(経会陰式前立腺生検)の2つがあります。当院では前者の方法で行っています。2位と5位は膀胱がんに対して経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)を行うものです。
TUR-BTは、下半身麻酔(腰椎麻酔)を行い、切除用の膀胱鏡を尿道の出口から膀胱内に挿入し、モニターでがんの場所を確認しながら高周波電気メスで病変を切除する方法です。TUR-BTの目的は、①膀胱内のがんを取り除く、②切除した病変を顕微鏡でみる病理検査で詳しく調べ、がんかどうか、がんであればその広がり方、タイプ、悪性度を確定診断することです。TUR-BTは検査と治療を兼ねています。生検の結果、表在性がんか上皮内がんであることがわかれば、開腹手術で膀胱を取り除く必要はなく、TUR-BTだけで外科的な治療は完了します。ただ、病理検査の結果、さらに念入りに切除する必要があると判断されたときには、再度TUR-BTが実施されることもあります。4位は尿管結石や腎結石などに対して経尿道的結石破砕術(TUL)を行うものです。5位の症例は、TUR-BTの手術後にエピルビシンといった抗がん剤を膀胱内に注入する治療を併せて行うものです。
これは、手術では取り除けなかった細かい腫瘍組織の壊死や腫瘍の増加の抑制を図る目的です。 また、表在する腫瘍は再発する可能性が比較的高く、抗がん剤を膀胱内へ注入することで予防することも目的としています。
代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり | 14 | 15.07 | 13.77 | 7.1 | 66.21 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | 12 | 7.17 | 10.46 | 0.0 | 55.92 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病なし | - | - | - | - | - |
最も多い症例は、2型糖尿病に対してインスリン製剤で治療を行ったものです。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-4あり | 15 | 14.4 | 8.65 | 6.7 | 79.73 | |
130030xx99x3xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-3あり | 12 | 8.83 | 14.89 | 0.0 | 73.33 | |
130040xx99x4xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2-4あり | 10 | 44.9 | 18.31 | 0.0 | 82.4 | |
130030xx97x3xx | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-3あり | - | - | - | - | - | |
130030xx97x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | - | - | - | - | - |
1位、2位、4位、5位は、同疾患の非ホジキンリンパ腫となっております。
悪性リンパ腫の中には、ホジキンリンパ腫(ホジキン病)と非ホジキンリンパ腫があります。日本人の悪性リンパ腫では、ホジキンリンパ腫は約10%と少なく、大半が非ホジキンリンパ腫です。当院で最も多かった症例はリツキサンによる抗がん剤治療を行ったものとなっております。※リツキサン:リツキシマブはBリンパ球ががん化して起こるB細胞性非ホジキンリンパ腫に高い効果を持つ抗体製剤です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 17 | 13 | 15 | 1 | 8 | |||
大腸癌 | 11 | 19 | 28 | 30 | 25 | 19 | 1 | 8 |
乳癌 | 29 | 14 | 1 | 8 | ||||
肺癌 | 25 | 10 | 29 | 66 | 21 | 1 | 8 | |
肝癌 | 13 | 12 | 1 | 8 |
現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(肺・胃・肝・大腸・乳)の病期分類(ステージ)と再発の症例数を集計したものです。※病期(ステージ)とはがんの進行を表しています。当院では、肺がんが最も多く、次いで大腸がん、胃がん、乳がん、肝がんとなっています。ステージ別で見てみますと、胃がんはステージⅠが最多となっており、早期の患者さんが多いことがわかります。 手術では内視鏡的な切除と腹腔鏡下での手術を行っております。 進行したがん(ステージ4)では肺がんが最多となっており、再発症例では肺がんが最多となっております。5大がんに次いで、血液のがんや泌尿器系のがんも上位を占めております。当院は、「地域がん診療連携拠点病院」として、幅広いがんを積極的に診療しており、手術だけでなく、抗がん剤治療や放射線治療も行っています。PET-CTも導入しており、がんの再発や転移の診断に大きく役立てています。 また、緩和ケアにも積極的に取り組んでいます。緩和ケア病棟は現在30床が稼働しており、がんに伴う身体的・精神的な苦痛を緩和するための治療および、ケアを提供しており、症状コントロールや在宅緩和ケアの支援も行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 23 | 12 | 55.22 |
中等症 | 112 | 15.44 | 77.39 |
重症 | 43 | 19.12 | 84.23 |
超重症 | 19 | 15.16 | 78.26 |
不明 | 0 | 0 | 0 |
成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
市中肺炎とは普段の社会生活の中で罹患した肺炎です。 重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROP)による分類スコアで、0は軽症であり、外来治療となります。 スコア1~2は中等症であり、外来治療か入院治療のどちらかになります。 スコア3は重症であり、入院治療となります。 スコア4~5は超重症であり、入院してHCUで治療します。 外来で治療を行うか入院で治療を行うかはA-DROPを用いてこのように判断されています。 肺炎は罹患率が高い上、死亡率も高く、悪性新生物、心疾患についで国内の死亡原因の上位に位置する疾患です。 当院の肺炎治療は呼吸器専門の医師を始め、他の診療科の医師とも連携し診療を行っております。 通常軽症の場合は外来での治療が基本となりますが、高齢者の方など外来治療が困難な方は入院治療を行っております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 226 | 15.16 | 78.75 | 0.557 |
その他 | 11 | 13.55 | 75.09 | 0.0338 |
脳梗塞の患者さんについて、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです脳梗塞を発症される方は高齢化に伴い増加傾向にあります。近年、脳血管疾患治療技術の発達により死亡率は低下傾向にありますが、その一方でご家族等の介護を必要とする様々な後遺症が残ることの多い疾患でもあります。 軽症では早期に治療やリハビリテーションを行うことが効果的とされています。 当院では中軽症の場合、約2週間ほど急性期治療(薬物療法、早期リハビリテーション)を行い、各患者さんの状態に応じてリハビリテーションが必要な場合は回復期専門の病院に転院していただいております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 74 | 2.85 | 4.45 | 6.76 | 72.49 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 41 | 1.22 | 4.63 | 9.76 | 76.17 | |
K5461 | 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) | 39 | 0 | 11.87 | 7.69 | 72.95 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 39 | 2.26 | 7.64 | 17.95 | 81.1 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 27 | 0.04 | 10.22 | 11.11 | 76.3 |
1位と3位と5位は「虚血性心疾患」に対する心臓カテーテル治療となっております。当院は24時間循環器内科専門医が対応できる体制を整えており、急性心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療の症例が多くなっています。 「急性心筋梗塞」に対して行われる心臓カテーテル治療後は、心臓リハビリテーションを実施し、患者さん一人一人の状況に応じて、運動を含めた生活習慣の見直しと改善を図り、病気に対する正しい知識を身につけていただいております。2位は閉塞性動脈硬化症などに対して行う経皮的血管形成術です。血管の狭窄や閉塞部位を拡張して、血流を増加あるいは回復させることで、血流が不足している臓器(腎臓、四肢など)の機能を保つ、あるいは回復させるための治療です。針を刺して管(カテーテル)を血管内にいれます。目標の血管に達したら、先端に風船がついた治療用のカテーテルを狭窄部位や閉塞部位に通し、風船を膨らませて病変部を拡張します。また必要に応じてステントと呼ばれる金属の網状の筒を留置して、血管の拡張を保ちます。治療は2~3時間かかり、治療後は原則として翌朝までのベッド上安静を必要としますが、その後歩行可能になります。4位はペースメーカー移植術で 基本的には完全房室ブロックや洞不全症候群といった脈拍の遅い病気に対する治療となります。ペースメーカーは、発振器(電池と電気回路を組み合わせたもの)とこれに接続した細い電線(リード線)で構成されたものです。電線の先を心臓に取り付けて発振器と電線を接続すると、発振器から一定のリズムで心臓に電気刺激が伝わり、心臓が拍動する仕組みになっています。多く行われている方法として、左あるいは右の鎖骨の下の胸部に部分麻酔(局所麻酔)を施して手術を行います。部分麻酔で行う手術ですので手術後はすぐに歩行も食事もできます。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 85 | 1.14 | 5.88 | 10.59 | 68.89 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 44 | 1.91 | 13.16 | 9.09 | 72.66 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 41 | 1.05 | 2.66 | 0 | 73.98 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 31 | 1.13 | 6.94 | 0 | 68.81 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 30 | 0.17 | 3.93 | 6.67 | 68.3 |
最も多い症例は「腹腔鏡下胆嚢摘出術」で胆のう結石症や胆のう炎などに対して全身麻酔で行うもので、入院期間は約6日となります。
※腹腔鏡手術とは「腹腔鏡」というテレビカメラでお腹の中を見ながら行う手術のことです。従来の「おなかを切る手術」は開腹術と呼びますが、腹腔鏡手術は開腹術と比べて非常に小さな創で済むために患者さんの術後の痛みが少ないことと、それにより回復が早いことが一番の長所です。2位は大腸がんに対して行う「腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」です。3位は鼠径ヘルニアに対して行う手術で「腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術」になります。入院期間は約4日となります。4位は乳がんに対して行う「乳腺悪性腫瘍手術」です。5位の手術治療についての説明は、下記の血液内科の項目をご参照ください。上位には上がっていませんが、地域がん診療連携拠点病院として消化器系のがん、肺・甲状腺がんなどの手術も施行しております。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 90 | 1.98 | 15.43 | 91.11 | 85.02 | |
K0821 | 人工関節置換術(膝) | 84 | 1 | 17.67 | 26.19 | 76.2 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 62 | 3.63 | 15.9 | 85.48 | 85.85 | |
K0821 | 人工関節置換術(股) | 55 | 1.29 | 16.96 | 36.36 | 68.45 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 41 | 1.29 | 3.05 | 14.63 | 73.39 |
最も多いのは大腿骨頚部骨折に対して行われる、骨接合術(骨をつなぐ手術)です。 大腿骨頚部骨折は日常生活や予後に影響を及ぼすことが多く、全身状態に問題がなければできる限り早期に手術を行い、術後は早期のリハビリ開始が必要となります。当院は大腿骨骨折の患者さんの9割以上は手術を行い、早期のリハビリを開始しております。しかし、大腿骨頚部骨折の治療は一つの病院のみで手術からリハビリまで行うと高齢者の方では2か月程度の入院となることが多く、急性期病院では入院ベッドが埋まり、多くの患者さんへ手術ができなくなります。 このため、急性期病院では手術治療を中心に行い、回復期病院ではリハビリを行うという各々の専門性を生かした治療がされるようになっています。 当院では約20日程入院治療をしていただき、各患者さんの状態によりリハビリ専門の病院に転院していただいているため、転院率は約91%と高くなっております。
2位は、変形性膝関節症で、変形した膝の関節を人工の関節に置き換える手術です。 こちらの疾患については、手術後は自宅で生活できるように当院の方でリハビリを行い、退院後は外来通院となります。3位は、大腿骨頚部骨折に対して行われる人工骨頭置換術(折れている骨(骨頭)を取りのぞいて人工物でできた骨頭に置き換える手術)です。 転院率は1位と同じ病気のため約85%と高くなっております。 ※大腿骨頚部骨折には、骨接合術と人工骨頭置換術があります。 骨折の型、患者さんの年齢や全身の状態を考えて、手術の方法を選びます。4位は、変形性股関節症で、変形した股関節を人工の関節に置き換える手術です。5位は橈骨・尺骨(前腕)の骨折に対して行われる、骨接合術(骨をつなぐ手術)です。 術後は約11~14日で退院となります。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 59 | 1.05 | 5.36 | 44.07 | 83.95 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 14 | 1.21 | 21.93 | 50 | 63.07 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 12 | 0.17 | 18.67 | 83.33 | 72.67 | |
K6092 | 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) | - | - | - | - | - | |
K1642 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) | - | - | - | - | - |
最も多いのは、「外傷性慢性硬膜下血腫」に対して行う手術となっております。慢性硬膜下血腫とは、頭部外傷後慢性期(3週間~数カ月以内)に頭部の頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる病気で、血腫が脳を圧迫して様々な症状がみられます。その血腫を取るため局所麻酔下で手術を行います。慢性の血腫はさらさらした液状のため、大きく頭蓋骨を開けなくても小さな孔(穴)から取り除けるので、穿頭血腫除去術あるいは穿頭血腫ドレナージ術が行われ患者さんの負担もほとんどありません。当院は平均6日間の入院となります。2位は、「くも膜下出血」に対して行われる、開頭による脳動脈瘤クリッピング術です。 くも膜下出血は脳動脈瘤と言われる血管のふくらみがある日突然破裂することによって起こります。原因としてはこの脳動脈瘤破裂が殆ど(80〜90%)です。当院では開頭による動脈瘤クリッピング術を第一選択として行っています。クリッピング術は開頭により、出血を取り除きながら脳の自然のすき間をはがして動脈瘤を出し、金属製(チタン製のものが主流です)のクリップで閉鎖する方法です。 当院は搬入後の状態に応じ、緊急で血管造影検査、手術をスムーズに施行できる体制を整えています。3位は、「脳梗塞」に対して行われる手術となっております。足の付け根の動脈(大腿動脈)からカテーテル(ビニールのような柔らかい管)を首の血管または脳血管まで届けて留置し、造影剤を注入します。塞栓部位を確認し、非常に細いカテーテルに入れ替え、血栓を吸引もしくはステントを絡めて回収します。回収後に再度造影し、再開通できていれば治療終了します。4位は、「内頸動脈狭窄症」に対して行う手術となっております。内頸動脈に狭窄が認められた場合、将来脳梗塞を起こす可能性があります。脳梗塞を起こす前に治療することによって、脳梗塞を発症する可能性を減少させます。5位は、「脳出血」に対して行う手術となっております。血腫の量や状態によっては手術を行うことがあり、手術により脳幹への血腫による圧迫解除、機能予後の改善(後遺症の軽減)が期待されます。開頭術により、脳の中の血腫を除去し、活動的な出血が認められれば止血を行います。状況によって頭の骨を外した状態で集中治療室に戻ることもあります。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 69 | 1.03 | 5.1 | 4.35 | 75.1 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) | 38 | 1.13 | 6.45 | 2.63 | 73.03 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 37 | 0.86 | 7.38 | 5.41 | 68.41 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 29 | 1.52 | 4.34 | 0 | 66.76 | |
K843 | 前立腺悪性腫瘍手術 | 21 | 1 | 11.48 | 0 | 71.57 |
1・4位の手術治療についての説明は、上記の「診断群分類別患者数等」の泌尿器科の2位と4位をご参照ください。
2位の「経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用)」は、ループ状の電気メスを装着した内視鏡を尿道内に挿入し、患部をテレビモニターで見ながら、肥大した前立腺組織(腺腫)を尿道粘膜とともに切り取る手術です。下半身または全身麻酔で行います。3位の「経尿道的尿管ステント留置術」は、レントゲン透視を用いて行います。尿道から膀胱鏡を挿入します。膀胱を観察し、尿管の膀胱への出口(尿管口)を確認します。ガイドワイヤーを尿管口に挿入し腎盂まで到達させ、そのワイヤーに沿わせて尿管ステントを留置します。尿管の走行がはっきりしない場合には造影剤を併用することもあります。腎臓からの尿排泄が改善しますので、腰背部痛・腎機能の低下・尿路感染症が改善します。症状の改善後ステントは抜去します。長期に留置の必要がある場合は3ヶ月毎にします。5位の「前立腺悪性腫瘍手術」は、前立腺がんに対する根治治療として前立腺を摘出する手術です。仰向けで行う開腹手術です。全身麻酔と硬膜外麻酔で行います。結果によっては術後の補助療法(放射線治療や薬物療法)が必要になることがあります。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 75 | 0.63 | 1 | 0 | 76.68 | |
K224 | 翼状片手術(弁の移植を要する) | - | - | - | - | - | |
K279 | 硝子体切除術 | - | - | - | - | - | |
最も多い手術は白内障に対して行われる「水晶体再建術」で局所麻酔で行います。 この手術は、黒目(角膜)と白目(強膜)の間に2~3mmの切開を入れて行います。 水晶体は袋にくるまれているため、 その袋(前嚢)に丸く窓を開けていきます。そして袋を傷つけないようにして水晶体の中身(水晶体核)を超音波で砕きながら吸引していきます。その後、残した袋の中に水晶体の代わりとなるレンズ(眼内レンズ)をいれます。
血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 19 | 14.74 | 26.32 | 5.26 | 80.58 | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 | - | - | - | - | - | |
最も多い手術は、CVポートというカテーテルを前胸部、上腕部などに埋め込む手術です。 CVポートとは中心静脈カテーテルの一種で、正式には皮下埋め込み型ポートといわれるものです。 皮膚の下に埋め込んで薬剤を投与するために使用し、主に抗がん剤の治療を継続する患者さんに対して行われます。 抗がん剤の治療では、点滴の回数を重ねると末梢血管の確保が難しくなるうえ、刺激の強い抗がん剤では、静脈炎による疼痛のために継続できない場合があります。 そのため、より安全・確実に抗がん剤治療を行う方法としてCVポートが埋め込まれます。 埋め込みには小手術を必要とします。通常、局所麻酔(部分的な麻酔)で行います。手術時間は状態によって異なりますが、おおよそ30分~1時間程度で終了します。 CVポートは完全に体内に埋め込まれますので、外から見ると少し皮膚が盛り上がる程度で、大きく目立つことはありません。ポートから点滴をしていないときは、埋め込み前とかわらない普段どおりの生活を送ることができます。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 12 | 3.67 | 4.33 | 0 | 65.17 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | - | - | - | - | - | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | - | - | - | - | - | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - |
最も多いのは、腹水貯留や胸水貯留に対して行われる「胸水・腹水濾過濃縮再静注法」です。腹水貯留の場合は、お腹に針を刺し腹水を貯留バッグに貯め、腹水中の細菌や癌細胞を取り除き(ろ過)、余分な水分を除去(濃縮)します。濃縮された腹水には有用な蛋白成分を含んでいるため点滴により再び体に戻します。腹水の再貯留時には繰り返し行うことが出来ます。胸水貯留の場合は、胸に針を刺し胸水を抜きます。
2位は「経皮内視鏡的胃瘻増設術(PEG)」です。PEG【ペグ】とは、Percutaneous Endoscopic Gastrostomy の頭文字をとったもので、経皮内視鏡的胃瘻(いろう)造設術といいます。PEGは、口から食事の取れない人、飲み込む力のない人のために直接胃に栄養を入れるための小さな「口」をお腹に作る手術です。何らかの原因で食物の摂取ができなくなった場合、代替手段にて栄養補給が必要となります。
経管栄養法は経静脈栄養法に比べて、消化管から吸収されるという点で、より生理的(自然に近い)なため、現在では広く行われるようになっております。3位は上記の泌尿器科手術の項目をご参照ください。4位は腎臓の働きが悪くなって血液透析が必要となった際に行う「末梢動静脈瘻造設術」です。5位は喉頭より上部の気道や肺に何らかの障害があり呼吸困難が生じる場合に、救急処置また予防処置として行う「気管切開術」です。
消化器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 249 | 0.01 | 1 | 0 | 68.47 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 57 | 0.72 | 6.95 | 7.02 | 73.96 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 18 | 0.67 | 3.83 | 5.56 | 80.11 | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 17 | 1.59 | 6.12 | 5.88 | 66.24 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 17 | 0.24 | 8.12 | 29.41 | 71.47 |
最も多い手術は、大腸ポリープに対して行われる「内視鏡的大腸粘膜切除術」です。病変部の粘膜下層や周囲に生理食塩水を注入し、病変部を筋層より浮かせます。スネアと呼ばれる輪状の切除器具を用いて切除します。(あらかじめ電気メスを用いて円状に粘膜を切開することもあります。)切除した部は出血予防のために、必要であればクリップにて縫縮します。切除した標本は顕微鏡検査に提出し、断端に悪性腫瘍がないか調べます。切除断端に悪性細胞の見られた場合や、深達度が深かった場合は後日、再切除や手術となることもあります。入院期間は予定通りであれば1泊2日となります。
2位と3位は胆管炎や総胆管結石、膵炎や膵石などに対して行われる「内視鏡的乳頭切開術・胆管(膵管)ステント留置術」です。閉塞性黄疸の改善や膵炎の改善(予防)のためにステントの留置が必要な場合に行います。※ステントとは、狭窄や閉塞した管腔の通りを良くするために留置する管のことです。
通常の観察用の上部消化管内視鏡で食道・胃・十二指腸を観察します(事前に観察をしている場合は行いません)。処置用の内視鏡に替え、十二指腸主乳頭部(胆管・膵管の出口)を観察します。造影用チューブを挿入し、造影剤を注入することで胆管や膵管であることを確認します。結石の有無、管腔の狭窄や壁の不整(腫瘍の可能性)の有無を観察します。必要に応じて良性・悪性などの判断のために、1~2mmの組織を採取します。特に痛みはありませんが出血を伴います。一般的に間もなく止血しますが、出血が続く場合、止血処置を行なう場合があります。総胆管の出口を切開し結石を取り除きます。胆管や膵管にステントを留置します。4位は腹水貯留による呼吸苦、腹部膨満感、腹部緊満による疼痛の緩和を目的とする「胸水・腹水濾過濃縮再静注法」です。5位は大腸憩室出血や、大腸ポリープ切除後に出血があった際に止血を行う「内視鏡的消化管止血術」です。下部消化管内視鏡検査を行い、出血を認めた場合にクリップなどで止血をします。
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7151 | 腸重積症整復術(非観血的) | - | - | - | - | - | |
小児科で最も多いのは腸重積症に対して行う「腸重積症非観血的整復術」です。透視下造影剤注腸法、もしくは透視下空気注腸法を行います。肛門にチューブを留置し、そこから薄めた造影剤、もしくは空気を腸内に注入し、その圧力で重積した腸を元に戻します。
成功率は約70~85%です。整復できなかった場合は手術が必要となるため、手術のできる医療機関へ転院搬送を行います。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877 | 子宮全摘術 | 20 | 1.1 | 8.6 | 0 | 51.55 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 10 | 0.9 | 4.3 | 0 | 58.6 | |
K8654 | 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式) | - | - | - | - | - | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | - | - | - | - | - | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | - | - | - | - | - |
最も多い手術は、子宮筋腫や子宮体がんなどに行う「子宮全摘術」です。「両側卵巣卵管切除術」も同時に行う場合があります。腹部を縦横に切開し開腹し、子宮と両側の卵巣卵管を切除します。卵巣は肉眼的に異常が無ければ温存します。卵巣は片側だけでも温存できれば機能しますが、両側切除時はホルモン補充療法が必要になります。卵巣を切除するメリットは卵巣腫瘍(良性・悪性)のリスクを無くせる点にあります。2位は卵巣良性腫瘍に対して行う「子宮附属器腫瘍摘出術」です。手術の方法としては腹腔鏡による方法と開腹による方法があります。腹腔鏡下に摘出が可能であると判断される場合、腹腔鏡下手術を選択します。臍部または臍下か臍上に2cm程度の切開を入れ、同部より内視鏡を挿入します。腹腔内の術野を確保するために炭酸ガスを入れ骨盤内を観察し、病巣の卵巣腫瘍を切除します。卵巣は温存可能であれば温存します。卵巣は片側だけでも温存できれば機能しますが、両側切除時はホルモン補充療法が必要になります。
腹腔鏡手術では対応困難な癒着や病変が存在したり、止血困難な出血を認めた場合は開腹による手術に移行することがあります。3位は子宮脱に対して行う「子宮脱手術」です。経腟手術なので開腹はしません。
腟から子宮を摘出し(腟式子宮全摘出術)、前および後側の膣壁、会陰・腟肛門周囲の組織・筋肉の縫縮により、補強するようにして膀胱瘤・直腸瘤を修復します。4位は子宮頚部高度異形成に対して行う「子宮頸部円錐切除術」です。子宮頚部に子宮頚癌の前癌病変が疑われるため、子宮頸部の一部を切除し治療を兼ねた検査を行います。その結果でその後の方針を決定します。手術は 経腟的な方法で、子宮の頸部の一部を切除します。
通常であれば手術時間は約20分ですが、麻酔の時間も合わせると1時間程かかります。色々な要因で手術麻酔時間が延長することがあります。術後は問題がなければ翌日に退院となります。5位は腹水貯留による呼吸苦、腹部膨満感、腹部緊満による疼痛の緩和を目的とする「胸水・腹水濾過濃縮再静注法」です。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3932 | 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) | - | - | - | - | - | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | - | - | - | - | - | |
K311 | 鼓膜穿孔閉鎖術 | - | - | - | - | - | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | - | - | - | - | - | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | - | - | - | - | - |
最も多い手術は喉頭腫瘍に対して行う「喉頭直達鏡下・喉頭腫瘍生検」です。全身麻酔にてのどの動きを止めて、口から喉頭まで金属管(喉頭直達鏡)を挿入し、これを通して顕微鏡下に病変の一部組織を摘出生検します。2位は皮膚、皮下腫瘍に対して行われる「皮膚、皮下腫瘍摘出術」です。全身麻酔下に、皮膚、皮下より手術を行います。3位は鼓膜穿孔に対して行われる「鼓膜穿孔閉鎖術」です。全身麻酔下に、耳孔より手術を行います。鼓膜穿孔縁を削り、新鮮化した所に、耳後部皮膚切開して採取した皮下組織を移植片として、留置、接着します。4位は扁桃周囲腫瘍に対して行われる「扁桃周囲腫瘍切開術」です。5位は慢性扁桃炎に対して行われる「口蓋扁桃摘出術」です。全身麻酔下に口より器具を挿入し、口の奥の二個の扁桃を摘出します。炎症病巣を取り除くことで扁桃炎症状の軽快を期待し手術を行います。時に扁桃摘出部から後出血を起こすことがあり、止血しにくい時は再手術操作を行うことがあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | 0.02 |
異なる | - | 0.05 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 24 | 0.4 |
異なる | 30 | 0.49 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | 0.02 |
異なる | - | 0.02 | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 42 | 0.69 |
異なる | - | 0.08 |
この疾患は敗血症、播種性血管内凝固、真菌感染症、手術・術後の合併症について入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して症例数と発生率を示したものです。
●播種性血管内凝固症候群は本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、様々な重症の基礎疾患のために全身の血管内で無秩序に起こる症候群のことです。基礎疾患で入院治療中に病状が悪化して発症する場合が多くみられるため、早期診断と早期治療が求められます。●敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎など生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす症候群です。背景として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病といった基礎疾患がある場合、あるいは未熟児、高齢者、手術後といった状態である場合が多いとされています。●真菌症とは、カビの一種です。一般に、免疫機能が正常であれば、真菌感染症が体の奥の器官まで広がることはありません。●手術・処置等の合併症とは、手術や検査などの後、それらがもとになって起こることがある病気です。手術や検査の際のミスで起きた疾患とは別のものとなります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) | リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
917 | 887 | 96.73 |
肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈血栓が流れて肺の血管に詰まる ことで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。寝たきりの方や手術後に発症することが多く、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置、抗凝固薬の投与など適切な予防対策が必要となります。本指標はガイドライン上、肺血栓塞栓症を引き起こすリスクが「中」以上の手術を受けた患者に対する、予防対策の実施割合を測定しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
1758 | 1666 | 94.77 |
病原体は血流中にばらついて存在することがあり、血液培養検査1セットの検査では原因菌を特定すること(検出感度)が限られてしまいます。血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約30%近くその検出率は向上すると言われており、血液培養検査実施時は2セット以上採取することが世界的なスタンダードとなっています。本指標は、各施設で適切な感染症治療が行われているかを評価する上で重要な指標となります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) | 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
617 | 488 | 79.09 |
血液は通常無菌状態に保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原体が進入すると、病原体が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。それを防ぐためには、感染症に 罹患したら、速やかに病原体を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。血液内の病原 体の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。血液培養検査を実施せずに、むやみに広域抗菌 薬を使用すると耐性菌の蔓延や細菌の耐性化を助長する可能性があります。本指標は適正な抗菌薬の使用状況を評価する指標となります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) | 転倒・転落発生率 |
---|---|---|
73996 | 286 | 0.39 |
患者さんが転倒・転落に至るのは、入院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・手術の影響によるものなど、原因はさまざまです。本指標は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうか患者ケアの質を表す指標になります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) | 転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
73996 | 4 | 0.005 |
患者さんが転倒・転落に至るのは、入院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・手術の影響によるものなど、原因はさまざまです。インシデント影響度分類レベル 3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します。本指標は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうか患者ケアの質を表す指標になります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) | 分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) | 手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
228 | 225 | 98.68 |
手術執刀開始前1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることができると考えられています。手術部位感染の減少は、手術後の合併症や入院期間の延長、さらには死亡のリスクの減少に繋がります。本指標は、患者さんの安全性の観点からも重要な指標となります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) | 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) | d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
70881 | 45 | 0.06 |
褥瘡は、患者さんのQOL(生活の質)低下をきたし、結果的に感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。本指標は、看護ケアの質評価の重要な指標となります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) | 65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
4505 | 1327 | 29.46 |
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。高齢者は、複数の疾患を抱えていることが多く、入院という環境の変化や、疾患そのものによって、栄養状態が急激に悪化しやすいという特徴があります。本指標は、高齢患者の医療の質を評価する上で非常に重要な指標となります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) | 身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
73996 | 3998 | 5.40 |
医療機関や介護施設において、身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。本指標は、患者さんの人権と安全を守る上で非常に重要な指標です。
更新履歴 2025.9.24