診療・各部門
看護部の教育体制
当院の教育体制は、教育担当師長を中心に教育部を立ち上げ、その組織は、認定看護師・特定行為研修修了者、新人教育担当者会、教育委員会、看護研究委員会、実習指導担当者会の委員長で構成されています。
この教育部を中心に人吉医療センターで勤務する看護職員への教育環境を整え、看護部全体で看護師の成長をサポートしています。
看護部の教育目標
当院では卒後臨床研修として年間教育計画に基づき、集合研修や部署内研修を実施しています。
また、未経験の看護技術習得やフィジカルアセスメント能力の向上を目指しています。
さらに、人吉医療センター(HMC)キャリアラダー教育プログラムに沿って、看護師として自己のキャリア開発を支援します。特に救急看護、がん看護、災害看護、手術室看護、皮膚・排泄看護、認知症看護等は、認定看護師や診療看護師、特定行為研修修了者が中心となり、専門的知識や技術の習得に向けた教育を行います。
- 病院の理念に基づいて、人々の尊厳を守り地域住民に信頼される看護が提供できる
- 社会情勢の変化、医療の進歩に即応し、専門知識・技術・判断に基づいた看護を提供し地域貢献できる
- 医療チームの一員として自覚を持ち、その人の生活に主眼を置いたコーディネーターの役割、意思決定支援ができる
- 組織人として改革を推進できる
- 看護の可能性を追求するとともに、他者を育成する中で自己の成長と進化を継続できる
教育プログラム
当院のキャリアラダーは、看護部理念である「地域住民に安全で信頼される看護を提供します」を目指し、JNAクリニカルラダーで示された看護の核となる実践能力を標準指標としています。
また、組織的役割遂行能力、自己教育・研究能力を段階的に構成し、看護職員の能力開発及び、個人の目指すキャリア発達支援を支援するツールです。
看護師キャリアラダーとは別に、新人看護師研修終了後の教育支援として2年目~5年目看護師へ継続した研修を行っています。2年目看護師からの業務拡大に伴い専門的な看護実践能力の向上をはじめ、救急看護、看護研究、入退院支援、訪問看護、リーダーシップ等実践に活かせる研修を企画しています。
同世代の看護師とのコミュニケーションの場や連携にも繋がり、安心して成長できるサポート体制です。
【目的】
- 新人看護師が職場に適応し、社会人・組織人としての自覚をもち責任のある行動がとれる
- 専門職業人としての姿勢や態度、看護実践に必要な基本的知識・安全な看護技術を習得し、助言を得て看護実践ができる
【新人看護職員研修の目標】
- 社会人としての基本的な姿勢や態度を身につける
- 指導を受けながら、基本的知識・技術を習得し、安全安楽に看護ケアが提供できる
- チームメンンバーとしての役割が理解できる
- 看護に必要な知識・技術について主体的に学習できる
新卒看護職員研修は、1年かけて集合研修と配属部署でのOJTで目標を達成できるように計画しています。
また、メンタルヘルス研修では、グループワークで悩みを共有し、必要時は個人面談を行い不安の軽減に努めています。
当院では、実際の看護業務遂行状況を見学することでリアリティショックの緩和を図り、職場適応を促進することを目的に、外科系と内科系病棟で1日ずつシャドー体験を行い、新人看護師へ最終的な希望配属部署を確認し、検討会を経て配属部署を決定しています。
新人看護師からは「今後の自分の働くイメージができた」「心の準備ができて良かった」と前向きな意見があり、やる気につながっています。
教育体制
看護部の教育体制は、教育担当師長を中心に新人教育担当者会、教育委員会で新人看護師の教育に取り組んでいます。
また、少しでも早くチームの一員として配属部署の環境や業務に適応できるように、各部署教育担当者は1名、新人看護師それぞれに実地指導者を1名ずつ配置しています。
各部署「チーム支援型」をとり、部署全体で新人の指導・教育を実施しています。
【集合研修の様子】