糖尿病・代謝・内分泌内科

診療・各部門

診療目標

当科では、糖尿病、高脂血症、高血圧、高尿酸血症、甲状腺疾患を始めとした代謝・内分泌疾患の診断と治療を行っております。特に糖尿病診療においては、開業医の先生方とも連携を取りながら、この地域での糖尿病による合併症発生を少しでも減らすことを目標にしています。

診療の特色

【外来】
多くは2型糖尿病の患者さんですが、新規発症も含めて1型糖尿病の患者さんも診療しております。その他、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症(橋本病など)、副腎不全、下垂体前葉機能不全、二次性高血圧症疑いなどの患者さんを診療しております。
糖尿病につきましては、食事療法についての栄養指導を行っております。また毎週 (第1~第4)水曜日の午後3:00に糖尿病教室を開き、糖尿病の基礎知識、合併症、薬物療法、低血糖、食事療法、運動療法などについて医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、栄養士、運動指導士、歯科衛生士による1回1時間程度の指導を行っております。他院に通院中の患者さんでも自由にご参加頂けますので、お気軽にご利用下さい。

【入院】
血糖コントロール不良となった患者さんの教育入院(10日~2週間程度)で、食事療法の確認やインスリンの導入、内服薬の調整、糖尿病の合併症チェック糖尿病教育を行っており、ご紹介頂いた多くの患者さんに良好なコントロールが得られ退院されています。血糖コントロール、合併症のチェックの他に、必要であれば眼科、整形外科、脳神経外科、循環器内科などの診療科と連携し治療を行った後、紹介元の病院、医院へお返ししております。特に、経口血糖降下薬でコントロール不良となった患者さんに、膵臓β細胞の機能回復を図るため短期強化インスリン療法を行い、血糖コントロールを良くした後に、再度経口薬へと変更(かつ減量)するといった治療を数多く行っております。経口薬増量でもコントロールがつかない場合には、一度ご相談頂ければと存じます。また、食事療法につきましても、管理栄養士による栄養指導が外来で可能ですので、ぜひご活用下さい。
当院でも糖尿病療養指導士が現在までに10名以上誕生しております。今後も、この地域の病院・医院のスタッフを対象とした糖尿病治療の教育も行っていければと考えております。また病診連携をより密なものとし、糖尿病診療ネットワークが形成できればと思います。インスリン療法を行っている患者さんの外来でのfollow up 時のインスリン量の調節方法など苦慮されている点がございましたらご相談下さい。
また、甲状腺機能異常などの、内分泌疾患についても診断治療を行っております。負荷試験が必要な場合、可能であれば外来で行い、必要に応じて入院にて検査を行っております。疑わしい症例などございましたら、ご一報下さい。

 

主な検査医療機器

血糖値、検尿、尿中アルブミン、尿中C-ペプチド、HbA1Cの迅速検査、各種負荷試験、糖尿病合併症関連として眼科での眼底検査、末梢神経伝導速度測定、自律神経機能検査(心電図でのR-R間隔変動計測)、頚動脈エコー、ABI/PWV

 スタッフ

大礒 洋(部長)

[専  門]]代謝・内分泌疾患
(糖尿病等の生活習慣病等)

[所属学会]日本内科学会
日本糖尿病学会
日本内分泌学会