リハビリテーション部

診療・各部門

リハビリテーションセンターの役割

様々な疾病や外傷、手術後や廃用症候などで、心身機能や日常生活動作に障がいを持つ患者様やご家族に対し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は、医師をはじめ看護師・社会福祉士・薬剤師・栄養士等と協働して、身体構造/機能や能力改善のみならず、心理面や教育・就業・経済など社会的側面にも関与しながら円滑な在宅復帰や社会復帰が出来るよう「全人間的復権」を目指し支援しています。
地域の急性期リハビリテーション医療の中核施設として、スムーズな医療連携が取れるよう、退院時は、関係医療機関や施設へリハビリテーション情報提供書や地域連携パスを作成し提供しています。
スタッフは、学術活動や各指導士・認定療法士・専門療法士等の資格取得に向け自己研鑽を重ね、部署内スキルアップにも取り組んでおります。
また、地域学校からの見学やボランティア、大学や専門学校からの臨床実習生を受け入れたり、地域リハや地域包括ケア推進事業にも協力参加し、地域貢献に寄与して参ります。

理学療法(PT:Physical therapy)

人吉球磨地域の急性期医療機関としてPT人数が多く充実しています。脳血管疾患、運動器疾患、呼吸器疾患はもちろんのこと、心大血管疾患のリハビリにおいても、宮崎県・鹿児島県の近隣地域の方もご利用頂いています。特に、心大血管疾患や運動器疾患の患者様は、退院後の外来リハビリにも対応しています。また、がん患者リハビリ体制も整えています。

作業療法(OT:Occupational therapy)

多科の疾患に渡り、発症早期より精神機能・身体機能を見極めつつ、他職種と協働し病棟生活の自立度を高めると共に将来の生活行為が円滑になるように訓練を行っています。また、退院後の運動器疾患の患者様においても生活行為や社会生活が拡がるように訓練指導や日常生活の助言を医師と共に行っています。

言語聴覚療法(ST:Speech therapy)

言語障害や嚥下障害のある方に対し、入院後早期より検査・訓練を行っています。言語障害の方やその周囲の方には、失語のタイプ等を把握し、手段を工夫するなど環境調整を行っています。また、嚥下障害の方には、適切な食形態や経管栄養等の選択についても助言を行っており、誤嚥性肺炎の予防にも努めています。

令和5年度統計資料

疾患別リハビリテーション単位数
療法種別 単位数
運動器疾患 PT 13,943
OT 2,643
心大血管疾患 PT 6,830
呼吸器疾患 PT 5,148
OT 3,254
ST 1,576
脳血管疾患 PT 4,391
OT 4,298
ST 3,097
廃用症候群 PT 7,963
OT 3,288
ST 891
がん患者リハ PT 1,900
OT 1,063
ST 54
摂食機能療法 ST 63
緩和ケア※1 PT・OT・ST 3,131
診療科別統計
診療科 患者数 件 数
 整形外科 711 11,240
 脳神経外科 420 9,488
 外科 465 4,370
 呼吸器内科 189 3,818
 代謝内科 21 294
 歯科 1 3
 総合診療科 541 12,553
 小児科 2 37
 循環器内科 497 4,440
 泌尿器科 78 953
 腫瘍内科 12 110
 産婦人科 3 30
 消化器内科 3 18
 血液内科 46 2,240
 耳鼻科 4 38
 救急科 2 40
疾患別統計
疾患名等 件 数 疾患名等 件 数
アテローム血栓性脳梗塞 107 上腕骨近位端骨折 24
心原性脳塞栓症 59 脊髄損傷 1
脳出血 88 肺炎 281
ラクナ梗塞 51 間質性肺炎 41
慢性硬膜下血腫 40 慢性閉塞性肺疾患 10
急性硬膜下血腫 6 心不全 287
くも膜下出血 14 心筋梗塞 75
脳挫傷 6 下肢閉塞性動脈硬化症 5
症候性てんかん 19 狭心症 27
大腿骨頚部骨折 74 急性大動脈解離 8
大腿骨転子部骨折 93 無症候性心筋虚血 0
変形性股関節症 57 がん 405
変形性膝関節症 87 廃用症候群 388
腰椎圧迫骨折 18 その他 883
橈骨遠位端骨折 33

スタッフ

理学療法士 12名
作業療法士 5名
言語聴覚士 3名